26周年特別記念「文化人・芸能人の多才な美術展」の開催概要はこちら
25周年特別記念「文化人・芸能人の多才な美術展」の開催スケジュールはこちら
24周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2022の開催スケジュールはこちら
23周年「絶大なる影響力と愛」U O 美術館の開催スケジュールはこちら
22周年「絶大なる影響力と愛」T 羽田国際空港旅客ターミナルの開催スケジュールはこちら
20周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2018の開催スケジュールはこちら
19周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2017の開催スケジュールはこちら
18周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2016の開催スケジュールはこちら
17周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2015の開催スケジュールはこちら
16周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2014の開催スケジュールはこちら
15周年「文化人・芸能人の多才な美術展」2013の開催スケジュールはこちら
27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』の開催スケジュール (2025年8月8日更新)
タイトル: | 文化財保護・救済活動支援チャリティー企画 27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』 27年の歴史 27 years of “Art Exhibition of Versatile Men of Culture and Entertainers” |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催: |
特定非営利活動法人「日本国際文化遺産協会」 (Japan Association of International Cultural Heritage) 『文化人・芸能人の多才な美術展』実行委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後 援: |
公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 公益財団法人 品川文化振興事業団 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
協 賛: | Brisbane Resorts株式会社 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事 務 局: | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-7-13 元赤坂大野ビル5F |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
企画・制作: | ラリス株式会社 代表取締役社長・アートプロデューサー 松岡久美子 TEL. 03-5771-6555 FAX. 03-5771-8833 URL: http://www.laris.co.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<第1会場> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会 場: | Oオー美術館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所: | 〒141-0032 東京都品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館2F JR線・りんかい線大崎駅(北改札口・東口)下車徒歩2分 東急バス 渋41(大井町駅→渋谷駅)大崎駅下車徒歩2分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日 時: | 2025年 9月6日(土)〜9月10日(水) 10:00〜18:00(入場は閉場30分前) ※最終日10日(水)は14:00閉館 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号: | 03-3571-0109 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入 場 料: | 1,000円(小学生以下無料) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27周年『文化人・芸能人の多才な美術展』出展作家 【出品作家合計75名】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■主催 ・特定非営利活動法人「日本国際文化遺産協会」(略称:JAICH) 今年で27年目を迎えた『文化人・芸能人の多才な美術展』は、2014年から「文化人・芸能人の多才な美術展」実行委員会(※委員の詳細は別紙に記載)と特定非営利活動法人 「日本国際文化遺産協会」の共同主催によって開催します。特定非営利活動法人 日本国際文化遺産協会(JAICH)は、2011年3月、特定非営利活動法人としての設立が内閣府に承認された団体。 日本には豊かな自然の中で、長い年月をかけてはぐくまれた文化遺産が数多くあります。これらは私たちの心の糧になり、歴史や文化を理解するためには欠かせないもので、新しい文化の創造にも大きな役割を果たしています。特定非営利活動法人 日本国際文化遺産協会は、これらの自然と遺産を護り、育み、次世代に伝えていくために組織されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■後援 ・公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団 文化財保護・芸術研究助成財団は、文化財の保存及び活用に関する事業の助成、芸術文化の発展に係る研究活動に対する助成及び世界の文化財の保護に関する国際的な協力・交流等を促進することにより、文化財の保護と芸術文化の充実向上を図り、日本の文化の発展並びに国際相互理解の促進に寄与することを目的とする法人として2010年3月に内閣府より新たに公益財団法人として認定を受けました。 同財団は、これまでにもシルクロード周辺を主とした地域の文化遺産に対する人的・技術的支援や資金援助を行ってきました。故・平山郁夫前理事長が提唱していた「文化財赤十字構想」の精神にのっとり、今後も文化を通しての社会貢献、国際貢献に尽くしていきます。 ・公益財団法人 文化財建造物保存技術協会 日本における文化財建造物の保存修理は、明治30年の古社寺保存法施行以来、文化財保護事業における重要な施策のひとつとして、今日まで永年にわたり実施されてきました。これらの国民的文化遺産を守り伝えることに、確かな修理によって貢献することが、同連合会の大切な役割となっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■企画 ・ラリス株式会社 アート・プロデューシングを基幹事業としています。アート・プロデューシングとは、文化・芸術などを通じて、精神的に豊かで、潤いのある社会を前進させ、その社会にいる人々が幸せを共有できることを第一の目的として、そのために、何ができるか、何をするべきか、如何にして文化価値の高い未来を開拓していくことができるかを念頭において、アートに関わる様々なプロジェクトをプロデュースする活動です。 人々に親しまれる価値の創造や様々な創造の場を提供していくこと、ひいては文化の発展や交流に寄与することを経営理念としています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||